胃痛でお困りの方へ|原因と考えられる病気・受診の目安を解説
胃の痛み(胃痛)は、暴飲暴食や一時的な不調で起こることもあれば、消化器疾患のサインであることもあります。
中には 緊急性が高く命に関わる胃痛 も存在するため、自己判断で放置せず早めの受診が大切です。
この記事では、胃痛の種類・原因・考えられる病気・検査方法についてわかりやすく解説します。
緊急性の高い胃痛
次のような胃痛がある場合は、救急外来も視野に入れた早急な受診が必要です。
- 激しい胃痛(立っていられない、冷汗が出るなど)
- 吐血や嘔吐を伴う
- 歩行や動作で痛みが増す
- 患部を押して離す際に痛みが強くなる
このような症状は 胃潰瘍の穿孔、消化管出血、急性腹症 などの危険な病態を示している可能性があります。
早期の受診が必要な胃痛
緊急ではなくても、次の症状が続く場合は消化器内科の受診をおすすめします。
- 慢性的な胃痛がある
- 胃もたれや胸やけを伴う
- 一時的におさまっても、繰り返し起こる
- 発熱、下痢、便秘がある
- 空腹時や食後など決まったタイミングで胃が痛む
こうした症状は、胃炎・逆流性食道炎・潰瘍・ピロリ菌感染 などが隠れていることがあります。
胃痛の原因
胃痛の背景には、生活習慣や感染、薬の影響などさまざまな要因があります。
食生活
- 暴飲暴食
- 脂っこい食事やタンパク質の過剰摂取
- 唐辛子など刺激の強い香辛料
- アルコール
これらは胃酸分泌を増加させ、胃粘膜を傷つけて胃痛を引き起こします。
ストレス
消化管の機能は自律神経がコントロールしています。
強いストレスがあると自律神経のバランスが崩れ、胃の蠕動運動低下や胃酸過剰分泌が起こり、胃粘膜が傷ついて胃痛につながります。
ピロリ菌感染
- 幼少期に感染し、長期的に胃粘膜を傷つける
- 胃がんや慢性胃炎、胃潰瘍のリスクを高める
薬の副作用
痛み止めなどに使われている非ステロイド系消炎鎮痛薬によって胃に炎症がおこり胃痛を生じる事があります。
- 処方薬
- 一部の市販薬にも含まれる
服用後に胃痛が出る場合は、医師に相談が必要です。
※薬は用法・用量を必ず守り適切に使用してください!
胃痛を引き起こす消化器疾患
急性胃炎
- 過剰なアルコール摂取や暴飲暴食、細菌やウイルス感染、ストレスなどによって起こる事が多いです。
- 急な強い痛み、胸やけ、吐き気、膨満感などを起こす。
慢性胃炎
- 主な症状は胃痛、吐き気、胸やけ、胃のむかつきですが、症状が無い事もある。
- 胃の炎症が長期間続くと萎縮性胃炎に移行し、胃癌のリスクが高くなる。
- ピロリ菌感染が主な原因。除菌治療で再発予防が可能
逆流性食道炎(GERD)
- 胃痛、胸やけ、呑酸(酸っぱいげっぷ)、咳、飲み込みにくさ。
- 胃酸が逆流し食道に炎症を起こす。
- 加齢、肥満、姿勢の悪さ、脂肪の多い食事などが発症のリスクになります。
- 再発しやすいため、消化器内科を受診してちゃんと治す事が大切です。
胃潰瘍
- 食後に胃痛、吐き気、吐血、下血、貧血
- 胃粘膜が深く傷つき、潰瘍を起こします。
- ピロリ菌感染、非ステロイド系消炎鎮痛薬などの投与などが主な原因です。
- 悪化すると胃に穴が開く”穿孔”のリスクがあり、早期受診が必要です。
十二指腸潰瘍
- 原因や症状は胃潰瘍とほぼ同じです。
- 胃潰瘍は食後に痛む事が多いが、十二指腸潰瘍は空腹時の痛みが多いです。
- 胃と比べて薄いため穿孔のリスクが高く、重症化する前に受診しましょう。
胃痛の検査方法
問診
- 症状の詳細や生活習慣、薬の服用状況を確認。
血液検査
- 炎症・感染・貧血などをチェック。
胃カメラ(上部消化管内視鏡)
- 胃・食道・十二指腸を直接観察
- 微細な病変も発見可能
- 組織採取により病理検査も可能
腹部超音波検査
- 胃カメラに抵抗がある患者で、問診の状況次第では腹部超音波検査も検討します。
ただし!胃に何かありそうであれば確実に胃カメラをしてもらう事にはなります。 - 胃痛だと思っていても実際は胆のうや膵臓であったりする事も珍しくありません。
機能性ディスペプシア(原因不明の胃痛)
- 胃痛、胃もたれ、膨満感、吐き気など。
- 胃カメラや血液検査などの検査で異常が見つからないのに症状が慢性的に続く疾患。
- 蠕動運動などの機能不全や知覚過敏によって起こると考えられている。
治療
- それぞれの症状に合わせた薬物治療
(消化管運動機能促進薬、胃酸分泌抑制薬、胃酸中和薬など) - 生活習慣改善
(脂っこい食事・タンパク質・香辛料・カフェイン・甘いものを控える・アルコールの制限、禁煙) - ピロリ菌陽性なら除菌で改善しやすくなる傾向にあります。
(ただし!機能性ディスペプシアの治療としてのピロリ菌除菌は保険適応外の自費診療になります。)
胃痛を放置するのは危険
胃痛は「よくある症状」と思われがちですが、胃がん・潰瘍・消化管出血 などの深刻な病気が隠れていることもあります。
- 軽い症状でも長引く場合
- いつもと違う痛みを感じる場合
このようなときは早めに 消化器内科の受診 をおすすめします。
早期治療で多くの疾患は改善でき、特に胃がんは早期発見・治療で完治が期待できます。
治療の仕方もまず手術にはなりますが、内視鏡的にできるものから外科的な手術、更に外科的な手術のなかでもどれくらい胃を残せるか。が変わってきます。
まとめ
- 胃痛は生活習慣だけでなく、消化器疾患のサインの可能性あり
- 激しい胃痛や吐血を伴う場合は緊急受診が必要
- 慢性的な胃痛や繰り返す痛みは早期に消化器内科へ
- 胃カメラ検査で正確に診断でき、適切な治療につながる
- 胃痛と思っていても胃ではないことがあるので腹部超音波検査の検討も必要
「ただの胃痛」と思わず、早めの受診で安心を得ましょう。

