胃もたれの原因と対策|症状が続くときは早めに受診を
胃もたれでお困りの方へ
「食後にお腹が重たい」「いつまでも胃がすっきりしない」そんな胃もたれに悩んでいませんか?
胃もたれは、胃の消化機能や排出機能が低下することで、食べたものが長時間胃にとどまり、不快感を生じる状態です。
一時的な疲労や睡眠不足、喫煙、ストレスなどで起こることもありますが、胃炎や胃潰瘍など疾患が隠れている場合もあります。

「最近ずっと胃もたれが続いている」という方は、早めに病院・クリニックへご相談ください。
胃もたれの主な原因
胃の消化機能の低下
暴飲暴食や油分やタンパク質の多い食事、アルコール、刺激の強い香辛料、酸味の強い果物、炭酸飲料、カフェイン、タバコなどは胃に大きな負担をかけます。
胃の機能が追いつかず、食べ物がうまく消化されないと胃もたれを感じやすくなります。
胃の排出機能の低下
胃から十二指腸へ食べ物を送る機能が低下すると、胃に食べ物が長時間たまってしまい、胃もたれが起こります。
加齢や運動不足、さらにニコチンも排出機能を妨げるため、禁煙が強く推奨されます。
ストレスと自律神経の乱れ
ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、胃腸の働きも低下します。その結果、排出機能が滞り胃もたれが悪化します。
ピロリ菌による慢性胃炎
日本ではまだ感染者が多いとされるピロリ菌。感染していると慢性胃炎を引き起こし、胃もたれの症状が続くことがあります。
進行すると萎縮性胃炎(胃がんリスクが高い状態)に発展することもあるため、胃もたれが長引く場合はピロリ菌検査を受けることをおすすめします。除菌できれば、炎症などの再発を大幅に抑制できます。
胃もたれを引き起こす代表的な疾患
胃下垂・胃アトニー
胃の位置が通常より垂れ下がっている胃下垂や、胃の弾力性低下によって蠕動運動が弱くなる胃アトニーは、消化の動きが鈍くなり胃もたれや便秘を起こします。
慢性胃炎
炎症が繰り返されることで胃痛や吐き気、胸やけ、胃もたれなどの症状を伴います。
ピロリ菌感染が主な原因ですが、薬の副作用によって起こることもあります。
進行して胃がん発症リスクの高い萎縮性胃炎になってしまう事もあるので、症状が慢性的にある場合には病院・クリニックを受診してください。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
粘膜が深く傷つくことで、みぞおちの痛みや胸やけ、胃もたれを引き起こします。
ピロリ菌感染、薬の副作用、ストレス等によって
進行すると出血や穿孔(胃に穴が開く状態)を起こし、命に関わるケースもあるため注意が必要です。
胃もたれを防ぐ生活習慣
食生活の工夫
- 脂っこい食事やタンパク質を摂りすぎないなど胃に負担をかけない。
- 1日3食を規則正しく、よく噛んで食べる
- 食べすぎ・飲みすぎを避ける
刺激物を控える
- アルコール
- タバコ
- 強い香辛料
- カフェイン・炭酸飲料
これらは胃の負担を増やし、胃もたれを悪化させる原因になります。
食後の過ごし方
- 食後30分程度は安静にする
- 食後すぐに激しい運動をしない
- 夕食後は2時間以上あけてから就寝する
- 食後すぐに横になると逆流しやすいため注意
ピロリ菌の除菌で根本から改善
ピロリ菌は幼少期に感染することが多く、感染していても強い症状がないまま炎症を進めてしまいます。
胃もたれや慢性胃炎、さらには胃がんのリスクにもつながるため、ピロリ菌の検査と除菌治療は非常に大切です。
除菌治療は、薬を7日間内服するだけ。副作用も少なく、胃炎や胃もたれの再発予防に大きな効果があります。
まとめ|胃もたれが続くときは自己判断せず受診を
胃もたれは一時的な生活習慣の乱れで起こることもありますが、慢性胃炎や胃潰瘍など消化器疾患のサインである可能性もあります。
- 胃もたれが何日も続く
- 胃痛や胸やけ、吐き気を伴う
- 食欲不振や体重減少がある
このような場合は
「ただの胃もたれ」と放置せず、早めの検査と適切な治療で胃を健康に保ちましょう。
病院やクリニックにいっても「ただの胃もたれ」である事が多いですが「ただの胃もたれ」と診断される事も大切です。自己判断せずに消化器内科を受診してください。

