吐血(とけつ)とは?

腹部エコー

原因・対処法・検査と治療について分かりやすく解説

エコーくん
エコーくん

「口から血を吐いた…」というのは、誰にとっても非常に驚く出来事です。
実は、口から血液が出る原因にはいくつかの種類があり、その中でも消化管(食道・胃・十二指腸など)からの出血によるものを「吐血(とけつ)」と呼びます。
本記事では、吐血の原因や受診の目安、検査・治療について、わかりやすく解説します。


吐血とは?喀血との違い

吐血とは、消化管から出血した血液を口から吐き出すことを指します。
血液の色は、鮮やかな赤色黒っぽい赤色をしており、胃液の黄色い液体と混じることもあります。

似たような症状で「喀血(かっけつ)」がありますが、これは肺や気管など呼吸器系からの出血です。
どちらも口から血を出すため見た目は似ていますが、原因も治療法もまったく異なります。
医療機関では、まず「吐血か喀血か」を見分けることがとても大切になります。


吐血の主な原因

吐血は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血が多く、その原因には次のようなものがあります。

  • 胃潰瘍
    胃の粘膜が傷つき、血管が露出して出血することがあります。
  • 十二指腸潰瘍
    胃酸が強すぎることで十二指腸に潰瘍ができ、そこから出血します。
  • 食道静脈瘤の破裂
    肝硬変などで食道の血管が膨らみ、破れて大量に出血することがあります。
  • 胃がんや胃血管異形成による出血
    胃の中の腫瘍や血管の異常が原因で出血することもあります。
  • マロリー・ワイス症候群
    嘔吐や激しい咳などで食道の粘膜が裂け、出血する病気です。

このように、吐血はさまざまな疾患のサインであり、中には命に関わるものもあります。


吐血をしたときはどうすればいい?

吐血をした場合、まず重要なのは出血量と全身の状態です。

緊急性が高い場合

  • 洗面器に貯まるくらいの血を吐いた
  • 意識がもうろうとしている
  • 冷や汗・動悸・息苦しさがある

このような場合は、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
短時間で血圧が下がり、命に関わる危険があるためです。

少量の血でも油断は禁物

「唾に少し血が混じっただけ」「一度だけ少し吐いた」
このような場合でも、時間とともに出血が増えることがあります。
そのため、必ず消化器内科などの医療機関を受診しましょう。

また、受診するまでの間は、

  • 食事をとらない
  • 安静にして動かない
  • できるだけ横にならず、上体を少し起こして休む
    といった点を心がけてください。

吐血の検査方法

医療機関では、まず問診で「本当に吐血かどうか」を確認します。
そのうえで、吐血が疑われる場合は以下のような検査を行います。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

吐血の原因を特定するために、胃や食道、十二指腸の内部を直接観察します。
出血が続いている場合は、そのまま止血処置を行うことも可能です。

※注意点:
吐血後に食事を摂ってしまうと、検査が遅れることがあります。
吐血をしたら食事をしないようにしてください。食事ができる状態では無いとは思いますが…

血液検査・CT検査

貧血の程度や、肝臓などの臓器の状態(肝硬変の有無)を調べるために行うこともあります。


吐血の治療法

原因に応じて、内視鏡を使った止血治療が行われます。

  • 潰瘍からの出血
    クリップや電気焼灼で血管を止めます。
  • 食道・胃静脈瘤の破裂
    輪ゴムで血管を縛る「結紮術」や、ヒストアクリル(接着剤)を注入して止血します。

出血が落ち着いた後は、

  • 胃酸を抑える薬(PPIなど)
  • 粘膜を保護する薬
  • 一定期間の絶食・食事制限
    などが行われます。

吐血のあとに気をつけること

治療が終わっても、再出血のリスクがあります。
再発を防ぐためには以下の点が大切です。

  • アルコールを控える
  • 胃に負担のかかる食事(辛い物・脂っこい物)を避ける
  • 薬を自己判断で中止しない
  • 定期的に内視鏡検査を受ける

まとめ:吐血を見たら迷わず医療機関へ

吐血は、放っておくと命に関わる可能性のある症状です。
たとえ少量であっても、「一度だけだから」と自己判断せず、消化器内科を受診することが何より大切です。

特に以下のような方は注意が必要です。

  • 胃潰瘍や肝硬変の既往がある方
  • 日頃から飲酒量が多い方
  • 胃の不調を感じている方

早期に適切な検査と治療を受けることで、重症化を防ぐことができます。
もしも吐血があった場合には、ためらわず医療機関へ相談してください。

関連記事

こんな時は超音波検査を受けるべき!

タイトルとURLをコピーしました