みぞおちの痛みについて解説!

腹部エコー

みぞおちの痛みでお困りの方へ

「みぞおち」とは、胸の下・おへその上あたりにあるみぞの部分を指します。
ここに痛みを感じると不安になりますよね。

みぞおちの痛みは 暴飲暴食や一時的な胃の不調 で起こることもありますが、
食道・胃・胆のう・膵臓・心臓などの病気 が隠れている場合もあります。

明らかな原因がわかっていて一時的なものなら大きな心配はいりません。
しかし、 痛みが続く・強くなる場合は早めに病院やクリニックへ相談 しましょう。


みぞおちの痛みの原因

食事や生活習慣

  • 脂っこいもの、タンパク質、香辛料、カフェインのとりすぎ
  • アルコールの過剰摂取
  • 喫煙

これらは胃酸の分泌を増やし、胃粘膜を傷つけて痛みを引き起こします。

ストレス

ストレスは自律神経のバランスを乱し、胃腸の働きを弱めます。

  • 胃酸過多
  • 胃の動き(蠕動)の低下

これらが原因で胃粘膜が炎症を起こし、みぞおちの痛みにつながります。
精神的なストレスだけでなく、 疲労・睡眠不足・気温や湿度の変化 もストレス要因になります。


みぞおちの痛みを起こす病気

ほとんどは消化器の病気ですが、なかには 命に関わる病気 もあります。

消化器系の病気

  • 逆流性食道炎:胸やけ、酸っぱいげっぷ、咳を伴う
  • 急性胃炎:強い痛み、吐き気や下痢を伴う
  • 慢性胃炎:長く続く胃の炎症、ピロリ菌や薬剤が原因
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍:みぞおちの痛み、食欲不振、出血・穿孔の危険
  • 感染性腸炎:細菌・ウイルスによる急な腹痛、下痢、発熱、嘔吐
  • 虫垂炎(初期):最初はみぞおちが痛み、のちに右下腹部へ移動
  • 胆石症:みぞおち〜右肩や背中に放散痛、吐き気、黄疸を伴うことも
  • 急性膵炎:飲酒・胆石が原因、みぞおちから腹部全体への激痛、呼吸困難を伴うことも
  • 機能性ディスペプシア:胃腸に検査上の異常がないにもかかわらず症状が出てくる病気

循環器・呼吸器系の病気

  • 心筋梗塞:胸やみぞおちの激痛、冷汗、呼吸困難を伴い命に関わる
  • 肺炎:まれにみぞおちの痛みとして感じる場合あり

みぞおちの痛みがあるときの受診の目安

次のような症状がある場合は、早めに消化器内科や内科を受診しましょう。

  • 痛みが繰り返す、長く続く
  • 吐き気・嘔吐・下痢・発熱を伴う
  • 冷や汗・呼吸困難・胸の圧迫感を伴う
  • 血の混じった吐物や黒っぽい便が出る
エコーくん
エコーくん

これらの症状がないから大丈夫♪というわけではありません(笑)次にセルフチェックシートを用意してみたので活用してみましょう!


みぞおちの痛みセルフチェックシート

以下の項目に当てはまるものがあれば、症状の目安になります。
チェックが多い場合や強い症状があるときは、早めの受診をおすすめします。

チェック項目当てはまる疑われる原因の一例
🍔 脂っこい食事や暴飲暴食の後に痛みが出る胃炎、逆流性食道炎
☕ コーヒー・アルコール・香辛料で悪化する胃炎、胃潰瘍
😣 ストレスが強いと痛みが出やすい機能性ディスペプシア、胃炎
🔥 胸やけ、酸っぱいげっぷ、咳がある逆流性食道炎
🤢 吐き気や下痢を伴う急性胃炎、感染性腸炎
🌡️ 発熱を伴う感染性腸炎、胆のう炎
💧 下痢・嘔吐で水分がとれない感染性腸炎(脱水注意)
⚡ 突然の強い痛み、冷や汗・息苦しさがある心筋梗塞、急性膵炎など緊急疾患
🩸 吐血や黒っぽい便がある胃潰瘍・十二指腸潰瘍の出血
➡️ 痛みがみぞおちから右下腹部に移動した虫垂炎

チェック結果の目安

  • 1~2個だけ当てはまる/軽い症状
    → 生活習慣や食事内容を見直して様子をみましょう。
  • 3個以上当てはまる/症状が続く
    → 消化器内科などでの受診をおすすめします。
  • 強い痛み・冷汗・呼吸困難・吐血・痛みが右下腹部に移動した。などがある
    救急外来を含め、すぐに医療機関へ!

ピロリ菌とみぞおちの痛み

ピロリ菌に感染すると

  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 萎縮性胃炎

など、みぞおちの痛みを伴う疾患を引き起こします。
更に胃癌のリスクも上昇してしまうため積極的に検査と除菌をした方が良いと言われています。

除菌治療では、抗生物質2種類と胃酸を抑える薬を 1週間内服 することで除菌可能です。内服終了後に除菌が成功しているかどうかを検査し、除菌がされていなければ2回目の除菌治療をしてもらう事になるかと思います。
胃の不調が続く方は、ピロリ菌検査(採血と内視鏡検査)を受けることをおすすめします。

ピロリ菌についての詳細解説はこちらから


再発予防のポイント

食生活

  • 規則正しい食事、食べすぎない
  • 脂っこいもの・香辛料・カフェイン・アルコールを控える
  • 朝食をしっかり食べて胃腸のリズムを整える
  • 食材の鮮度や調理法に注意(感染性腸炎の予防にもつながる)

生活習慣

  • 睡眠と休養を十分にとる
  • ストレスを溜めすぎない
  • 適度な運動で体調を整える

まとめ

みぞおちの痛みは、

  • 一時的な胃の不調 のこともあれば、
  • 消化器疾患や心疾患など重大な病気 のサインのこともあります。

症状が続いたり強く出る場合は、自己判断せず 早めに医療機関を受診 してください。
そして、再発を防ぐために 食生活とストレス管理 を意識することが大切です。


関連記事

こんな時は腹部超音波検査を受けるべき

タイトルとURLをコピーしました