【のう胞とは?】のう胞について解説!

腹部エコー

結論:のう胞=ほとんどは問題なし!

腹部エコー検査結果でよく出てくる所見ワードランキング1位! 「のう胞(嚢胞)」
「肝のう胞」「腎のう胞」など、いろいろな臓器に見つかることがあります。

のう胞とは、臓器の中に水がたまった袋状のものです。
ここでいう“水”は、体の中に普通に存在する液体です。

エコーくん
エコーくん

「水やお酒を飲みすぎたからできた」というものではありません(笑)。

つまり、のう胞が見つかっても 多くは心配いらないものです。

下の画像は少し大きいのう胞になりますがこれも問題ありません。


のう胞で注意が必要になる場合は?

ただし、すべてののう胞が安心とは言えません。次のようなケースでは追加の検査や注意が必要になります。

1. 大きすぎる場合(徐々に大きくなってきている)

  • 目安は 10cm(100mm)以上
  • 大きくなると周囲の臓器や血管を圧迫し、お腹の張りや痛みの原因になることも。
  • まれに破裂のリスクもある
  • 何回か検査をしているが、徐々に大きくなってきている。
  • 手術が選択されることもあります。

2. 数が多すぎる場合

  • のう胞が多い分にはよくある事ですが、多すぎる場合は単なるのう胞ではなく、別の病気の一部として出ている可能性があります。
  • 「何個までなら大丈夫?」という明確な基準はなく、数えるのが難しいくらい多い場合は注意が必要です。

3. のう胞の中に何かある場合

  • 水以外に 血液成分腫瘍成分 が含まれているときです。
  • 血液があれば出血、腫瘍成分があれば癌の可能性を疑うこともあります。

4. 膵臓にできたのう胞

  • 膵臓にあるのう胞は特に注意が必要です。
  • 小さくても、たとえ1個でも、他の病気が隠れている可能性があるため、CT・MRI・超音波内視鏡などで精密検査をすることが多いです。

まとめ

  • のう胞=ほとんどの場合は心配いらない!
  • ただし次の場合は要注意です。
    • 大きすぎる(10cm以上)
    • 数が多すぎる
    • 中に水以外のものがある
    • 膵臓にある

腹部超音波検査で「のう胞があります」と言われても、まずは落ち着いてください。
多くの場合はほぼ問題なく、健康診断などでたまたま見つかります。

しかし、医師が追加検査をすすめた時には 「念のため慎重に調べたほうが良い」という事なので、安心するためにも追加の検査を受けるようにしましょう。


関連記事

腹部超音波で何がわかる?】見える臓器と代表的な疾患の紹介

タイトルとURLをコピーしました